初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 ★6勝5敗4休 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | や | や | や | や |
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | 日馬富士 | ||||||
関脇稀勢の里 ★7勝8敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● |
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | 把瑠都 | 日馬富士 | 豊真将 | 北太樹 | 鶴竜 | |||
前2安美錦 ★6勝7敗2休 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | や | や |
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 北太樹 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝5敗4休 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | や | や | や | や |
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | 日馬富士 | ||||||
関脇稀勢の里 7勝7敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | |
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | 把瑠都 | 日馬富士 | 豊真将 | 北太樹 | 鶴竜 | |||
前2安美錦 6勝7敗2休 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | や | や |
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 北太樹 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝5敗4休 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | や | や | ||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | 日馬富士 | ||||||
関脇稀勢の里 6勝7敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | 把瑠都 | 日馬富士 | 豊真将 | 北太樹 | ||||
前2安美錦 6勝7敗2休 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | や | |
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 北太樹 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝5敗4休 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | や | や | ||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | 日馬富士 | ||||||
関脇稀勢の里 6勝6敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | |||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | 把瑠都 | 日馬富士 | 豊真将 | |||||
前2安美錦 6勝6敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | |||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 北太樹 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝5敗4休 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | や | |||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | 日馬富士 | ||||||
関脇稀勢の里 6勝5敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | 把瑠都 | 日馬富士 | ||||||
前2安美錦 5勝6敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 | 栃煌山 | 栃ノ心 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝4敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | |||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | 日馬富士 | ||||||
関脇稀勢の里 6勝4敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | |||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | 把瑠都 | |||||||
前2安美錦 5勝5敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | |||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 | 栃煌山 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝3敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | 琴欧洲 | |||||||
関脇稀勢の里 6勝3敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | ||||||||
前2安美錦 5勝4敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 | 旭天鵬 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 6勝2敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | |||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | 把瑠都 | ||||||||
関脇稀勢の里 6勝2敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | |||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | 阿覧 | ||||||||
前2安美錦 4勝4敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | |||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 | 徳瀬川 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 5勝2敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ||||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | 旭天鵬 | |||||||||
関脇稀勢の里 5勝2敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | 栃煌山 | |||||||||
前2安美錦 3勝4敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 | 若の里 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 5勝1敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | |||||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | 時天空 | ||||||||||
関脇稀勢の里 5勝1敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | |||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | 琴欧洲 | ||||||||||
前2安美錦 2勝4敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● | |||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 | 把瑠都 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 4勝1敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ||||||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | 安美錦 | |||||||||||
関脇稀勢の里 4勝1敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ||||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | |||||||||||
前2安美錦 2勝3敗 | ● | ○ | ○ | ● | ● | ||||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 | 魁皇 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 3勝1敗 | ○ | ○ | ● | ○ | |||||||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 栃ノ心 | ||||||||||||
関脇稀勢の里 3勝1敗 | ○ | ○ | ● | ○ | |||||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | 琴奨菊 | |||||||||||
前2安美錦 2勝2敗 | ● | ○ | ○ | ● | |||||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 2勝1敗 | ○ | ○ | ● | ||||||||||||
阿覧 | 琴奨菊 | 栃煌山 | |||||||||||||
関脇稀勢の里 2勝1敗 | ○ | ○ | ● | ||||||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | 白馬 | ||||||||||||
前2安美錦 2勝1敗 | ● | ○ | ○ | ||||||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 | 琴欧洲 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 2勝0敗 | ○ | ○ | |||||||||||||
阿覧 | 琴奨菊 | ||||||||||||||
関脇稀勢の里 2勝0敗 | ○ | ○ | |||||||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | 栃ノ心 | |||||||||||||
前2安美錦 1勝1敗 | ● | ○ | |||||||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 | 白馬 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関魁皇 1勝0敗 | ○ | ||||||||||||||
阿覧 | |||||||||||||||
関脇稀勢の里 1勝0敗 | ○ | ||||||||||||||
安美錦 | 旭天鵬 | ||||||||||||||
前2安美錦 0勝1敗 | ● | ||||||||||||||
稀勢の里 | 琴奨菊 |
東 | 西 | |
白鵬 | 横綱 | |
把瑠都 | 大関 | 日馬富士 |
琴欧洲 | 大関 | 琴光喜 (解雇) |
魁皇 | ||
稀勢の里 | 関脇 | 琴奨菊 |
白馬 | 小結 | 栃ノ心 |
栃煌山 | 前頭筆頭 | 朝赤龍 |
阿覧 | 前頭二 | 安美錦 |
旭天鵬 | 前頭三 | 時天空 |
豪栄道 (休場) | 前頭四 | 北太樹 |
豊ノ島 (休場) | 前頭五 | 雅山 (休場) |
鶴竜 | 前頭六 | 豊響 (休場) |
若の里 | 前頭七 | 徳瀬川 |
若荒雄 (休場) | 前頭八 | 嘉風 |
霜鳳 | 前頭九 | 垣添 |
猛虎浪 | 前頭十 | 土佐豊 |
豪風 | 前頭十一 | 高見盛 |
臥牙丸 | 前頭十二 | 黒海 |
豊真将 | 前頭十三 | 木村山 |
玉鷲 | 前頭十四 | 隠岐の海 (休場) |
武州山 | 前頭十五 | 北勝力 |
玉飛鳥 | 前頭十六 | 翔天狼 |
琴春日 | 十両筆頭 | 磋牙司 |
岩木山 | 十両二 | 大道 (休場) |
蒼国来 | 十両三 | 将司 |
光龍 | 十両四 | 清瀬海 (休場) |
玉乃島 | 十両五 | 春日王 |
栃乃洋 | 十両六 | 千代白鵬 (休場) |
境澤 | 十両七 | 土佐ノ海 |
松谷 | 十両八 | 徳真鵬 |
星風 | 十両九 | 安壮富士 |
山本山 | 十両十 | 春日錦 (休場) |
豊桜 | 十両十一 | 寶智山 |
魁聖 | 十両十二 | 旭南海 |
益荒海 | 十両十三 | 若天狼 |
上林 | 十両十四 | 佐田の海 |
花札で賭け事をしていたことが明らかになった横綱の白鵬関(25)が、5日の番付発表後に予定されている記者会見について、賭け事に関する質問が出るなら応じない、と条件を突きつけている。会見を主催する中部運動記者クラブに3日、日本相撲協会を通じて伝えてきた。 白鵬の賭け事は、協会の特別調査委員会が2日に明らかにした。仲間内の花札で、半年に1度ぐらい数万円をかけていたという。調査委では反社会性は薄いと判断し、謹慎などの処分勧告は出していない。協会によると、白鵬は公表されたことにショックを受けているという。 白鵬は3日の朝げいこを休み、午後からは熱田神宮(名古屋市熱田区)で奉納土俵入りを行った。雨の降る中で見物客は昨年より約4割少ない2500人(主催者発表)だったが、しこに合わせて「よいしょ!」とかけ声が飛んだ。白鵬は終始淡々とした表情で、報道陣の問い掛けには無言を貫いた。 白鵬の周辺では、調査委などの調べで、幕下の付け人と個人契約のトレーナーが野球賭博にかかわっていたことが分かっている。 |
謹慎対象 | |||
武蔵川 | 第57代横綱 三重ノ海 | ○ | 協会全般 |
[理事長] | |||
出羽海 | 元関脇 鷲羽山 | ○ | 事業部長 |
指導普及部長 | |||
総合企画部長 | |||
博物館運営委員 | |||
全国維持員会会長 | |||
健康保険組合理事長 | |||
[協会本部] | |||
北の湖 | 第55代横綱 北の湖 | ○ | 地方場所部長(大阪) |
放駒 | 元大関 魁傑 | 巡業部長 | |
友綱 | 元関脇 魁輝 | 審判部長 | |
(ドーピング委員長) | |||
新弟子検査担当 | |||
九重 | 第58代横綱 千代の富士 | ○ | 審判部長 |
(ドーピング委員長) | |||
新弟子検査担当 | |||
二所ノ関 | 元関脇 金剛 | 地方場所部長(名古屋) | |
貴乃花 | 第65代横綱 貴乃花 | 教習所長 | |
監察委員長 | |||
博物館運営委員 | |||
鏡山 | 元関脇 多賀竜 | 地方場所部長(福岡) | |
陸奥 | 元大関 霧島 | ○ | 広報部長 |
生活指導部長(危機管理担当) | |||
警備本部長 | |||
博物館運営委員 | |||
[協会本部] |
大相撲名古屋場所を共催する日本相撲協会と中日新聞社は21日、場所のチケットを扱う相撲案内所のうち、暴力団員が経営にかかわっていた案内所1軒との契約を解除したと発表した。前代表者が昨年10月まで暴力団の構成員だったことを警視庁に指摘されたためとしている。 この案内所は名古屋場所が本場所に昇格した1958年以前の準場所時代から、協会と契約してきた。相撲協会理事で名古屋場所担当部長の二所ノ関親方(元関脇金剛)は、「正直、信頼していた。協会の努力が足りず、こういう結果になってしまった」。 昨年の名古屋場所で土俵周りの維持員席が暴力団組員に渡っていた問題でも、この案内所経由でチケットが取引されたとみられるが、中日新聞社を代表して出席した同社の高坂毅事業局長は「答えられない」と明言を避けた。 名古屋場所の相撲案内所は5軒あったが、今回の契約解除で4軒となる。具体的な屋号は公表しなかったが、名古屋場所の公式サイトからは既に名前が削除された。 この案内所がすでに販売した約3千人分のチケットについてはそのまま通用するものとし、残る約900人分は協会が回収。場所中の業務は、今後他の案内所の協力を仰ぐという。名古屋場所の相撲案内所の組合長を務める小関義明さんは「明日、中日新聞社から説明を受ける。まだ詳細を聞いていないので何も分からない」と話した。 契約を解除された相撲案内所は21日夕、記者がインターホンを押したが反応はなかった。 |
大相撲の賭博問題で、NHKには14日から20日までの1週間に視聴者から約900件の意見が寄せられた。賭博にかかわった力士や親方、相撲協会の対応に対する厳しい意見が多く、相撲中継の放送中止を求める声もあった。 7月の名古屋場所を中継するかどうかについて、NHKは「視聴者の意見や事件の動向を見ながら総合的に判断する」としている。 |
日本相撲協会は21日、東京・両国国技館で臨時理事会を開いた。賭博問題への対処について話し合われ、調査委員会のメンバーが承認された。ただし、上申書で賭博への関与を申告した親方、力士らの名前は、理事会でも明かされなかった。ある親方は「資料は断固として見せてもらえなかった。(報道で)ボロボロ出ているのに、公表しないのはおかしい」と指摘した。名古屋場所(7月11日初日、愛知県体育館)についても、現時点では開催の方向で話が進んでいるという。 野球賭博への関与が明らかになった雅山の師匠にあたる武蔵川理事長の責任問題は言及されなかった。今後は調査委員会が、賭博への関与を認めた申告者への調査を進め、7月4日の理事会で処分などを決める。 |
賭博問題に揺れる日本相撲協会は21日、東京・両国国技館で臨時理事会を開き、賭博の実態を解明するために特別調査委員会の設置を承認した。実施を危ぶむ声もある名古屋場所(7月11日初日・愛知県体育館)開催の可否については、特別調査委の報告を受けて、7月4日の理事会で最終決定することを決めた。 野球賭博に関与したと相撲協会に上申した力士ら29人の名前公表について現時点では行わない。名古屋場所を実施した場合、出場停止にする力士については7月4日の理事会で名前を明らかにする。大関・琴光喜関はすでに出場を辞退した。その後も全協会員を対象に賭博の調査を進め、野球賭博にかかわったことが分かれば名前を公表する。 21日は元大関で幕内の雅山関(武蔵川部屋)のほか、小結・琴奨菊関(佐渡ケ嶽部屋)元小結で十両の普天王関(出羽海部屋)十両の清瀬海関(北の湖部屋)の野球賭博関与が新たに分かった。 雅山関はこれまで、マージャンや花札などの賭博行為を認める上申書を同協会に提出したとされていた。琴光喜関や大嶽親方(元関脇・貴闘力)時津風親方(元幕内・時津海)ら野球賭博関与者と深い交友関係があったことで知られている。雅山関を弟子に持つ武蔵川理事長の進退問題について、理事会では議題にのぼらなかった。 特別調査委は相撲協会外部理事の伊藤滋氏(東大名誉教授)を座長として10人で構成。弁護士20人を起用し、野球賭博に関与した29人への事情聴取を22日に始め、27日までに終える予定という。花札やマージャンなどの賭け事への関与を認めた36人からも、必要と判断すれば事情聴取する。 22日には親方と上位の一部現役力士らによる評議員会を開き、一連の経緯を説明して、特別調査委の調査に協力するように要請する見通し。 武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)「場所を開催するかどうかを検討しなければいけないということは、日本相撲協会設立以来の大変な危機と感じている。協会の代表者として謝罪したい。これを逆にチャンスに変えて、協会全体として取り組んでいきたい」 名古屋場所担当部長・二所ノ関親方(元関脇・金剛)「7月4日の理事会の決定を待つしかない。とにかく初日に向けて、粛々と準備するだけです」 特別調査委員会・伊藤滋座長「腰を据えてこの問題に取り組んでいく。これが始まりで、いつ収束するかは分からない。100年に一度起こるか分からない事態が起きたんだから、今の理事会を変えるべきじゃない。泥をかぶる覚悟でやるべきだ」 普天王関の師匠、出羽海親方(元関脇鷲羽山)「本人から聞いていないし、上申書も見ていないので何も答えようがない。そう(普天王関が野球賭博に関与している)ならば、調査委員会に委ねるしかない」 |
大相撲の大関・琴光喜関(34)=本名田宮啓司、佐渡ケ嶽部屋=が、名古屋場所(7月11日初日、愛知県体育館)を休場することになった。自らが野球賭博をしていた問題で、自主的に謹慎する。15日の日本相撲協会の理事会で師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)が報告し、了承された。 琴光喜関を巡っては、夏場所中の先月20日発売の週刊誌が、野球賭博をしていたことに対する口止め料として暴力団から1億円を要求されていると報道。琴光喜関は当初、夏場所中の警視庁による任意の事情聴取や、協会の理事会で疑惑への関与を否定。だが、今月14日に一転して「賭博を認めます」と協会に申告。進退については「協会にお任せする」と話していた。 協会の調査では、琴光喜関のほかに野球賭博で28人、それ以外の花札や賭けゴルフなどに36人がかかわっていたことが分かった。警視庁は、琴光喜関や、ほかの賭博にかかわった力士たちから近く事情を聴く方針だ。 |
日本相撲協会は15日、東京・両国国技館で緊急理事会を開き、野球賭博への関与を認めた大関琴光喜(34=佐渡ケ嶽)について、師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)から申し出のあった名古屋場所(7月11日初日・愛知県体育館)の出場辞退と当面の謹慎を受理した。 また、相撲協会の実態調査で賭博への関与を認めた協会員65人を、琴光喜関を含めて厳重注意処分とした。琴光喜関の処分は警察の捜査結果により今後再検討されるが、相撲協会の事情聴取に関与を否定したのに一転して認めた経緯もあり、厳重な処分が予想される。それ以外の64人についても、警察の捜査によって処分が上乗せされる可能性がある。 5月20日発売の週刊新潮で野球賭博疑惑と暴力団とのトラブルが報じられた琴光喜関は、報道を否定し続けた。しかし、13日夜に武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)を訪問して関与を告白し、14日に締め切られた実態調査でも賭博行為を認める上申書を提出していた。 野球賭博に29人、花札やマージャンなどの賭け事に36人が関与していたことが発覚。相撲協会は当初、調査で賭博行為を認めた者は厳重注意処分だけにとどめる意向だったが方針転換した。 |
日本相撲協会は15日、東京・両国国技館で緊急理事会を開き、野球賭博への関与を認めた大関・琴光喜(34)=本名田宮啓司、愛知県出身、佐渡ケ嶽部屋=について、師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇・琴ノ若)から申し出のあった名古屋場所(7月11日初日・愛知県体育館)の出場辞退を受理した。同親方によれば、当面は謹慎させるという。 また、相撲協会の実態調査で賭博への関与を認めた協会員65人を、琴光喜関を含めて厳重注意処分とした。琴光喜関の処分は警察の捜査結果により今後再検討されるが、相撲協会の事情聴取に関与を否定したのに一転して認めた経緯もあり、厳重な処分が予想される。それ以外の64人についても、警察の捜査によって処分が上乗せされる可能性がある。 警視庁によると、琴光喜関は15日までの事情聴取で、野球賭博への関与を認めているという。 5月20日発売の週刊新潮で野球賭博疑惑と暴力団とのトラブルが報じられた琴光喜関は、報道を否定し続けた。しかし、13日夜に武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)を訪問して関与を告白し、14日に締め切られた実態調査でも賭博行為を認める上申書を提出していた。 野球賭博に29人、花札やマージャンなどの賭け事に36人が関与していたことが発覚。相撲協会は当初、調査で賭博行為を認めた者は厳重注意処分だけにとどめる意向だったが、方針転換した。 武蔵川理事長「琴光喜は大変反省し、後悔もしていたので、警察に協力するように言った。(力士らの賭博は)こんなことがあってはならないし、世間に申し訳ない。協会としては、うみを全部出し切る」 出羽海事業部長(元関脇・鷲羽山)「(理事会では)みんな一つの意見にまとまった。過去とは決別し、正常化に向けて進んでいこうということだ」 陸奥生活指導部長(元大関・霧島)「琴光喜は自分から認めたが、本人は大変苦しい思いをしていたと思う。その辺りのことを今後、聞ければ聞いてみたい。暴力団とのトラブルは今のところ、確認されていない」 |
昨年7月の大相撲名古屋場所の特別席で暴力団関係者が観戦していた問題で、席の調達にかかわった木瀬親方(40)=元幕内肥後ノ海=が、暴力団との交際を認めていたことが13日、分かった。5月末の日本相撲協会の理事会で事情聴取を受けた際、「2007年まで暴力団と交際していた」と説明したという。出席者が明らかにした。 理事会では2階級降格と部屋の閉鎖という厳しい処分が出され、同じく責任を問われた清見潟(きよみがた)親方(64)=元幕内大竜川=の譴責(けんせき)処分とは大きな差があった。木瀬親方が暴力団との交際を認めたことが理由だったという。外部理事らから解雇を求める強硬な意見が出たものの、同席した弁護士から「解雇の正当性を争う民事訴訟になった際、(協会側が勝てない)懸念がある」と指摘され、部屋の閉鎖に落ち着いた。 木瀬親方は、この理事会の直後、報道陣から暴力団との関係を問われ「ない、ない、ない」と強く否定していた。この日も「全部理事会で話していますので、ごめんなさい」と話すにとどまり、詳細な説明は拒んだ。 協会はこれまで、暴力団との交際については公表していなかった。理事会出席者の一人は「暴力団との親交を説明しないと、清見潟親方との処分の違いを説明できない。記者会見で発表していなかったと聞いて驚いた。何を発表すべきで、何を発表すべきじゃないかが、分かっていないのではないか」と対応を批判している。 |
両国国技館で5月に行われた大相撲夏場所で、指定暴力団住吉会系の組長が、「維持員席」と呼ばれる特別席で観戦していたことが警視庁への取材でわかった。維持員席をめぐっては、昨年7月の名古屋場所で、指定暴力団山口組弘道会の幹部が観戦していたことが発覚し、席の調達にかかわった親方2人が日本相撲協会から降格などの処分を受けた。 捜査関係者によると、組長の観戦が確認されたのは夏場所14日目の5月22日。警戒中の警視庁の捜査員が土俵近くの維持員席に座っているのを見つけた。組長は、日本相撲協会職員が声をかけると立ち去ったという。 国技館の維持員席では今年1月の初場所でも、別の住吉会系組長が観戦しているのが確認されている。 維持員席は、所定の寄付を納めて協会の承認を受けた企業や部屋の後援団体(維持員)に割り当てられ、外部への販売はされていない。警視庁は組長が席を得た経緯を調べている。 |
日本相撲協会が27日に行った理事会で2階級降格の処分を受けた木瀬親方(元前頭肥後ノ海)は、東京・墨田区の木瀬部屋に戻り、力士たちを集めて状況を説明した。部屋が出羽海一門の「預かり」とされ、事実上の消滅が決まったこともあり、弟子たちはショックを受けた様子だったという。同親方は協会を離れる前「(処分を)されたら、されたでしょうがないですから。経緯とか聞かれましたので、明確にお話ししました。若い衆がいますから、相撲がとれる環境だけはつくってあげたい」などと話した。 |
日本相撲協会は27日、東京・両国国技館で理事会を開き、過去の名古屋場所で暴力団関係者が使用した土俵付近の特別席の入場券を手配した木瀬親方(40)=元幕内・肥後ノ海、本名坂本直人、熊本県出身=を委員から年寄へ2階級の降格とした。木瀬部屋は出羽海一門の「預かり」となり、事実上の閉鎖という重い処分になった。 木瀬親方から入場券確保の仲介を依頼された清見潟親方(64)=元幕内・大竜川、本名和田一男、兵庫県出身=はけん責処分となった。 木瀬親方は5、6年前から、知人に「維持員席」と呼ばれる特別席の手配を依頼され昨年まで関与。清見潟親方は当初、木瀬親方から仲介を頼まれて「茶屋」と呼ばれる相撲案内所から確保していたが、ここ数年は仲介に携わっていなかったため、処分に差が出た。 両親方は、券が暴力団関係者に渡ることを知らなかったとしたが、相撲協会が暴力団などの反社会的勢力の排除に動いている中での問題発覚に、理事会では解雇を求める厳しい声も出たという。 木瀬部屋所属力士27人の移籍先は今後、7月の名古屋場所までに出羽海一門の話し合いで決まるが、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)によると、部屋ごと移るという。武蔵川理事長は「多くの大相撲ファンにご迷惑とご心配をかけ、心からおわび申し上げる」と謝罪した。相撲協会はこの日の理事会で規則にあたる寄付行為を改正。反社会的勢力と一切の関係を持たないなどとする4項目を追加し、暴力団関係者に席の券を渡した維持員6人の資格はく奪を承認した。 また、週刊新潮に野球賭博疑惑を報じられた大関琴光喜が理事会に呼ばれ、報道内容を一切否定する説明を行った。 木瀬親方「(報道されている内容と)事実関係とは異なることがいっぱいある。でも処分は仕方ない。真摯に受け止めなければいけない。とにかく力士が相撲をできる環境さえあれば、どこに行ってもいい」 清見潟親方「いろいろとご迷惑をおかけしました。処分は甘んじて受けます。(理事会での弁明について)あまりそういうのはなかった。本当に申し訳ありませんでした」 武蔵川理事長「多くの大相撲ファンにご迷惑とご心配をかけ、心からおわび申し上げる。(木瀬部屋の行き先は)一門と本人(木瀬親方)が決めればいいが、弟子の希望を聞かなければいけない」 村山弘義・外部理事「反社会的勢力との関係の遮断は懸案だが、事あるごとにこういうのが出てきた。この際、徹底的に対策を取らなければいけない。木瀬親方は(部屋持ち)親方として適格性に欠けるので、部屋を一門預かりになった」 陸奥生活指導部長(元大関・霧島)「大変厳しい処分だった。木瀬親方は何年もチケットを渡していたので、知らなかったでは済ませられない。琴光喜は本人がやってないと言っているので、それを信じる」 |
位 | 四股名 | 最高位 | 勝利数 |
1 | 千代の富士 | 横綱 | 1045 |
2 | 魁皇 | 大関 | 1000 |
3 | 大潮 | 小結 | 964 |
4 | 北の湖 | 横綱 | 951 |
5 | 大鵬 | 横綱 | 872 |
6 | 寺尾 | 関脇 | 858 |
7 | 安芸ノ島 | 関脇 | 822 |
8 | 高見山 | 関脇 | 812 |
9 | 水戸泉 | 関脇 | 807 |
10 | 貴乃花 | 横綱 | 794 |
11 | 青葉城 | 関脇 | 789 |
12 | 富士櫻 | 関脇 | 788 |
13 | 北の富士 | 横綱 | 786 |
14 | 琴乃若 | 関脇 | 782 |
15 | 武蔵丸 | 横綱 | 779 |
16 | 貴ノ浪 | 大関 | 777 |
17 | 麒麟児 | 関脇 | 773 |
18 | 千代大海 | 大関 | 771 |
19 | 蔵間 | 関脇 | 765 |
20 | 貴闘力 | 関脇 | 754 |
20 | 霧島 | 大関 | 754 |
22 | 巨砲 | 関脇 | 753 |
23 | 琴稲妻 | 小結 | 752 |
24 | 大錦 | 小結 | 750 |
25 | 魁輝 | 関脇 | 744 |
26 | 大善 | 小結 | 739 |
27 | 小錦 | 大関 | 730 |
28 | 貴ノ花 | 大関 | 726 |
29 | 旭天鵬 | 関脇 | 724 |
30 | 琴櫻 | 横綱 | 723 |
位 | 四股名 | 最高位 | 勝利数 | |
1 | 2 | 魁皇 | 大関 | 1000 |
2 | 29 | 旭天鵬 | 関脇 | 724 |
3 | 32 | 土佐ノ海 | 関脇 | 718 |
4 | 33 | 若の里 | 関脇 | 717 |
5 | 57 | 豊桜 | 前5 | 655 |
6 | 63 | 栃天晃 | 十4 | 641 |
7 | 77 | 栃乃洋 | 関脇 | 610 |
8 | 79 | 春日錦 | 前5 | 605 |
9 | 100 | 十文字 | 前6 | 580 |
10 | 113 | 海鵬 | 小結 | 572 |
11 | 115 | 琴光喜 | 大関 | 571 |
12 | 123 | 北勝力 | 関脇 | 561 |
13 | 135 | 雅山 | 大関 | 554 |
14 | 151 | 安美錦 | 関脇 | 540 |
15 | 159 | 白鵬 | 横綱 | 531 |
16 | 161 | 輝面龍 | 下4 | 529 |
17 | 177 | 玉乃島 | 関脇 | 511 |
18 | 186 | 出羽の郷 | 十14 | 501 |
西大関魁皇(37=友綱)が史上2人目の通算1000勝を達成した。連敗中で分の悪い琴欧洲(27)との大関対決で、左四つとなるが先に左上手を取って寄り切った。「周りが盛り上がっていたが、自分の中では意識した数字ではなかった」と話したが、仕切りから「魁皇」コールが館内に起こり、その声援を力に変えた。「緊張感の中であれだけの声援を頂いて、気合も入った」。歴代1位は千代の富士(現九重親方)の1045勝。1988年春場所に初土俵で力士生活は23年目になる。同期生の貴乃花親方から「ここまで来たらあと45勝を目指せ」と後押しのエールももらった。 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関日馬富士 ☆9勝6敗 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ● | ● |
琴奨菊 | 栃ノ心 | 豊真将 | 豊ノ島 | 稀勢の里 | 雅山 | 鶴竜 | 栃煌山 | 若の里 | 白馬 | 把瑠都 | 魁皇 | 琴欧洲 | 琴光喜 | ||
大関琴欧洲 ☆9勝6敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● |
豊ノ島 | 安美錦 | 栃ノ心 | 雅山 | 豊真将 | 鶴竜 | 稀勢の里 | 北太樹 | 把瑠都 | 栃煌山 | 白馬 | 日馬富士 | 魁皇 | |||
大関琴光喜 ☆9勝6敗 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ |
雅山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 鶴竜 | 豊真将 | 安美錦 | 栃煌山 | 魁皇 | 白馬 | 北太樹 | 日馬富士 | 把瑠都 | |||
大関魁皇 ☆9勝6敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ |
豊真将 | 雅山 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 豊ノ島 | 若の里 | 把瑠都 | 琴光喜 | 日馬富士 | 鶴竜 | 安美錦 | 琴欧洲 | ||
大関把瑠都 ☆10勝5敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | ● |
栃ノ心 | 豊真将 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 豊ノ島 | 安美錦 | 雅山 | 鶴竜 | 魁皇 | 琴欧洲 | 日馬富士 | 稀勢の里 | 北太樹 | 琴光喜 | ||
関脇稀勢の里 ☆8勝7敗 | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ● |
鶴竜 | 琴光喜 | 北太樹 | 魁皇 | 日馬富士 | 栃煌山 | 琴欧洲 | 琴奨菊 | 安美錦 | 雅山 | 栃ノ心 | 把瑠都 | 白馬 | |||
関脇安美錦 ★5勝10敗 | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ |
若の里 | 琴欧洲 | 鶴竜 | 北太樹 | 栃煌山 | 把瑠都 | 琴光喜 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 雅山 | 魁皇 | 黒海 | ||
小結琴奨菊 ☆9勝6敗 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● |
日馬富士 | 若の里 | 把瑠都 | 鶴竜 | 魁皇 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 北太樹 | 安美錦 | 雅山 | 白馬 | |||
小結栃煌山 ★7勝8敗 | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● |
鶴竜 | 魁皇 | 把瑠都 | 安美錦 | 稀勢の里 | 琴奨菊 | 日馬富士 | 琴光喜 | 雅山 | 琴欧洲 | 豊ノ島 | 北太樹 | 時天空 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関日馬富士 ☆9勝5敗 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ● | |
琴奨菊 | 栃ノ心 | 豊真将 | 豊ノ島 | 稀勢の里 | 雅山 | 鶴竜 | 栃煌山 | 若の里 | 白馬 | 把瑠都 | 魁皇 | 琴欧洲 | 琴光喜 | ||
大関琴欧洲 ☆9勝5敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ● | |
豊ノ島 | 安美錦 | 栃ノ心 | 雅山 | 豊真将 | 鶴竜 | 稀勢の里 | 北太樹 | 把瑠都 | 栃煌山 | 白馬 | 日馬富士 | 魁皇 | |||
大関琴光喜 ☆8勝6敗 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | |
雅山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 鶴竜 | 豊真将 | 安美錦 | 栃煌山 | 魁皇 | 白馬 | 北太樹 | 日馬富士 | 把瑠都 | |||
大関魁皇 ☆8勝6敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | |
豊真将 | 雅山 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 豊ノ島 | 若の里 | 把瑠都 | 琴光喜 | 日馬富士 | 鶴竜 | 安美錦 | 琴欧洲 | ||
大関把瑠都 ☆10勝4敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ○ | ○ | |
栃ノ心 | 豊真将 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 豊ノ島 | 安美錦 | 雅山 | 鶴竜 | 魁皇 | 琴欧洲 | 日馬富士 | 稀勢の里 | 北太樹 | 琴光喜 | ||
関脇稀勢の里 ☆8勝6敗 | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ● | ○ | |
鶴竜 | 琴光喜 | 北太樹 | 魁皇 | 日馬富士 | 栃煌山 | 琴欧洲 | 琴奨菊 | 安美錦 | 雅山 | 栃ノ心 | 把瑠都 | 白馬 | |||
関脇安美錦 ★4勝10敗 | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | |
若の里 | 琴欧洲 | 鶴竜 | 北太樹 | 栃煌山 | 把瑠都 | 琴光喜 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 雅山 | 魁皇 | 黒海 | ||
小結琴奨菊 ☆9勝5敗 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
日馬富士 | 若の里 | 把瑠都 | 鶴竜 | 魁皇 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 北太樹 | 安美錦 | 雅山 | 白馬 | |||
小結栃煌山 7勝7敗 | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | |
鶴竜 | 魁皇 | 把瑠都 | 安美錦 | 稀勢の里 | 琴奨菊 | 日馬富士 | 琴光喜 | 雅山 | 琴欧洲 | 豊ノ島 | 北太樹 | 時天空 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関日馬富士 ☆9勝4敗 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ||
琴奨菊 | 栃ノ心 | 豊真将 | 豊ノ島 | 稀勢の里 | 雅山 | 鶴竜 | 栃煌山 | 若の里 | 白馬 | 把瑠都 | 魁皇 | 琴欧洲 | 琴光喜 | ||
大関琴欧洲 ☆9勝4敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ||
豊ノ島 | 安美錦 | 栃ノ心 | 雅山 | 豊真将 | 鶴竜 | 稀勢の里 | 北太樹 | 把瑠都 | 栃煌山 | 白馬 | 日馬富士 | ||||
大関琴光喜 7勝6敗 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ||
雅山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 鶴竜 | 豊真将 | 安美錦 | 栃煌山 | 魁皇 | 白馬 | 北太樹 | 日馬富士 | ||||
大関魁皇 7勝6敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ||
豊真将 | 雅山 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 豊ノ島 | 若の里 | 把瑠都 | 琴光喜 | 日馬富士 | 鶴竜 | 安美錦 | |||
大関把瑠都 ☆9勝4敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ○ | ||
栃ノ心 | 豊真将 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 豊ノ島 | 安美錦 | 雅山 | 鶴竜 | 魁皇 | 琴欧洲 | 日馬富士 | 稀勢の里 | 北太樹 | |||
関脇稀勢の里 7勝6敗 | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ● | ||
鶴竜 | 琴光喜 | 北太樹 | 魁皇 | 日馬富士 | 栃煌山 | 琴欧洲 | 琴奨菊 | 安美錦 | 雅山 | 栃ノ心 | 把瑠都 | 白馬 | |||
関脇安美錦 ★4勝9敗 | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ○ | ||
若の里 | 琴欧洲 | 鶴竜 | 北太樹 | 栃煌山 | 把瑠都 | 琴光喜 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 雅山 | 魁皇 | |||
小結琴奨菊 ☆8勝5敗 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
日馬富士 | 若の里 | 把瑠都 | 鶴竜 | 魁皇 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 北太樹 | 安美錦 | 雅山 | ||||
小結栃煌山 6勝7敗 | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ||
鶴竜 | 魁皇 | 把瑠都 | 安美錦 | 稀勢の里 | 琴奨菊 | 日馬富士 | 琴光喜 | 雅山 | 琴欧洲 | 豊ノ島 | 北太樹 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関日馬富士 ☆9勝3敗 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | |||
琴奨菊 | 栃ノ心 | 豊真将 | 豊ノ島 | 稀勢の里 | 雅山 | 鶴竜 | 栃煌山 | 若の里 | 白馬 | 把瑠都 | 魁皇 | 琴欧洲 | |||
大関琴欧洲 ☆8勝4敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | |||
豊ノ島 | 安美錦 | 栃ノ心 | 雅山 | 豊真将 | 鶴竜 | 稀勢の里 | 北太樹 | 把瑠都 | 栃煌山 | 白馬 | 日馬富士 | ||||
大関琴光喜 7勝5敗 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | |||
雅山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 鶴竜 | 豊真将 | 安美錦 | 栃煌山 | 魁皇 | 白馬 | 北太樹 | |||||
大関魁皇 6勝6敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | |||
豊真将 | 雅山 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 豊ノ島 | 若の里 | 把瑠都 | 琴光喜 | 日馬富士 | 鶴竜 | ||||
大関把瑠都 ☆8勝4敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | |||
栃ノ心 | 豊真将 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 豊ノ島 | 安美錦 | 雅山 | 鶴竜 | 魁皇 | 琴欧洲 | 日馬富士 | 稀勢の里 | ||||
関脇稀勢の里 7勝5敗 | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | |||
鶴竜 | 琴光喜 | 北太樹 | 魁皇 | 日馬富士 | 栃煌山 | 琴欧洲 | 琴奨菊 | 安美錦 | 雅山 | 栃ノ心 | 把瑠都 | ||||
関脇安美錦 ★3勝9敗 | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | |||
若の里 | 琴欧洲 | 鶴竜 | 北太樹 | 栃煌山 | 把瑠都 | 琴光喜 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 雅山 | ||||
小結琴奨菊 7勝5敗 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
日馬富士 | 若の里 | 把瑠都 | 鶴竜 | 魁皇 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 北太樹 | 安美錦 | |||||
小結栃煌山 5勝7敗 | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | |||
鶴竜 | 魁皇 | 把瑠都 | 安美錦 | 稀勢の里 | 琴奨菊 | 日馬富士 | 琴光喜 | 雅山 | 琴欧洲 | 豊ノ島 | 北太樹 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関日馬富士 ☆8勝3敗 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ||||
琴奨菊 | 栃ノ心 | 豊真将 | 豊ノ島 | 稀勢の里 | 雅山 | 鶴竜 | 栃煌山 | 若の里 | 白馬 | 把瑠都 | 魁皇 | ||||
大関琴欧洲 ☆8勝3敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ||||
豊ノ島 | 安美錦 | 栃ノ心 | 雅山 | 豊真将 | 鶴竜 | 稀勢の里 | 北太樹 | 把瑠都 | 栃煌山 | 白馬 | |||||
大関琴光喜 7勝4敗 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ||||
雅山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 鶴竜 | 豊真将 | 安美錦 | 栃煌山 | 魁皇 | 白馬 | 北太樹 | |||||
大関魁皇 6勝5敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ||||
豊真将 | 雅山 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 豊ノ島 | 若の里 | 把瑠都 | 琴光喜 | 日馬富士 | |||||
大関把瑠都 ☆8勝3敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | ● | ||||
栃ノ心 | 豊真将 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 豊ノ島 | 安美錦 | 雅山 | 鶴竜 | 魁皇 | 琴欧洲 | 日馬富士 | |||||
関脇稀勢の里 6勝5敗 | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ||||
鶴竜 | 琴光喜 | 北太樹 | 魁皇 | 日馬富士 | 栃煌山 | 琴欧洲 | 琴奨菊 | 安美錦 | 雅山 | 栃ノ心 | |||||
関脇安美錦 ★3勝8敗 | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ||||
若の里 | 琴欧洲 | 鶴竜 | 北太樹 | 栃煌山 | 把瑠都 | 琴光喜 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | |||||
小結琴奨菊 6勝5敗 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ||||
日馬富士 | 若の里 | 把瑠都 | 鶴竜 | 魁皇 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 北太樹 | 安美錦 | |||||
小結栃煌山 4勝7敗 | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ||||
鶴竜 | 魁皇 | 把瑠都 | 安美錦 | 稀勢の里 | 琴奨菊 | 日馬富士 | 琴光喜 | 雅山 | 琴欧洲 | 豊ノ島 |
初日 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 中日 | 九 | 十 | 十一 | 十二 | 十三 | 十四 | 千秋楽 | |
大関日馬富士 7勝3敗 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | |||||
琴奨菊 | 栃ノ心 | 豊真将 | 豊ノ島 | 稀勢の里 | 雅山 | 鶴竜 | 栃煌山 | 若の里 | 白馬 | 把瑠都 | |||||
大関琴欧洲 7勝3敗 | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ● | ○ | |||||
豊ノ島 | 安美錦 | 栃ノ心 | 雅山 | 豊真将 | 鶴竜 | 稀勢の里 | 北太樹 | 把瑠都 | 栃煌山 | ||||||
大関琴光喜 6勝4敗 | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | |||||
雅山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 鶴竜 | 豊真将 | 安美錦 | 栃煌山 | 魁皇 | 白馬 | ||||||
大関魁皇 6勝4敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | |||||
豊真将 | 雅山 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 栃ノ心 | 琴奨菊 | 豊ノ島 | 若の里 | 把瑠都 | 琴光喜 | ||||||
大関把瑠都 ☆8勝2敗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | ● | |||||
栃ノ心 | 豊真将 | 琴奨菊 | 栃煌山 | 豊ノ島 | 安美錦 | 雅山 | 鶴竜 | 魁皇 | 琴欧洲 | 日馬富士 | |||||
関脇稀勢の里 5勝5敗 | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | |||||
鶴竜 | 琴光喜 | 北太樹 | 魁皇 | 日馬富士 | 栃煌山 | 琴欧洲 | 琴奨菊 | 安美錦 | 雅山 | ||||||
関脇安美錦 3勝7敗 | ○ | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | |||||
若の里 | 琴欧洲 | 鶴竜 | 北太樹 | 栃煌山 | 把瑠都 | 琴光喜 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | ||||||
小結琴奨菊 5勝5敗 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ○ | ○ | |||||
日馬富士 | 若の里 | 把瑠都 | 鶴竜 | 魁皇 | 栃煌山 | 稀勢の里 | 豊ノ島 | 栃ノ心 | 北太樹 | ||||||
小結栃煌山 4勝6敗 | ● | ○ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | ○ | |||||
鶴竜 | 魁皇 | 把瑠都 | 安美錦 | 稀勢の里 | 琴奨菊 | 日馬富士 | 琴光喜 | 雅山 | 琴欧洲 |
テンプレート作成:しるえっと どっと ほーりー/sil_st3c01m_r102
Author:Kio
FC2ブログへようこそ!